前回「注文したよ〜」という内容でポストしたGiotto Evoluzione1用のウッドパーツが、トルコの「Nepo Coffee」から、ようやく届いた(届いたのは木曜)。 日本に入ってから、通関手続きでちょっと時間がかかった感じ。月曜到着の予定が、なんだかなんだで木…
買い換えたいと言いつつも、なんだかんだ愛着もあって使い続けているRocket Giotto Evoluzione初期モデル。もう修理が面倒くさくなるほど壊れるまで使い続けようと決意し、せっかくなので、ずっと前から気になっていたウッドパーツを注文してみた。 スチーム…
忘れたころの「Standart」。というわけで28号が到着。 今号は5月中旬ごろの発送予定だったものの、なんとオマケの豆がケニアでのローストで到着が遅延していたらしく、その到着を待っての発送とのことで下旬の発送になったんだとか。 コーヒー豆のせいで発送…
シングルドーズなグラインダー・CM10を購入したものの、エスプレッソ用途だとグラインドスピードに難ありにつき封印してひと月。相変わらずCM10は箱に入ったままなんだけれど、そのうちメルカリに出そうかなと思っている今日この頃。 それはさておき、じつは…
このあいだのコーヒーフェスでコロンビアの豆を焙煎体験した(体験したのは家族ね)のをきっかけに、久しぶりにコロンビアの豆を……ってことで買ってみたのがこれ「コロンビア ラ プラデーラ ナチュラル」。 www.ninetencoffee.com コロンビアの豆って、経験…
今年のゴールデンウィークに、しまなみ海道に行ってきた。しまなみ海道というのは、広島県の尾道から四国の今治までをつなぐ全長約70kmのサイクリングロード。 7つの橋、6つの島を自転車で走るという、瀬戸内ならではの壮大なサイクリングが楽しめることで、…
エスプレッソの抽出がうまくいったかどうかの判断基準に、抽出の様子がある。バスケットの全面から満遍なくエスプレッソが抽出しているかを確認する、ということなんだけれど、ぼくは今まで下から覗くように確認していた。 ……のだけれど、世の中には便利グッ…
ホームユースのコーヒー用グラインダーとして最新のトレンドを採り入れつつも、独自設計のコニカル10枚刃によって圧倒的なグラインド性能を誇り、強力なモーターを搭載しながらもコンパクトなボディ設計によってバッテリー駆動にも対応し、屋外での使用をも…
すっかり忘れていたころに発送連絡があり、ゴールデンウィーク直前に、ついにきましたよ、アレが。 そう、年末に注文したコーヒーグラインダー「Plusmotion CM10」が! これを書いているタイミングは、まだ開封しただけで設置すらしていないので、とりあえず…
比較的近所の海の中道海浜公園で開催、しかも良い天気! というわけで、久しぶりに「うみなか ふくおかコーヒーフェスティバル 2024」に行ってみた。自転車で(笑)。 この福岡でやっているコーヒーフェス自体は以前にも行ったことがあったんだけど、そのと…
えー、コーヒー関係ないうえにアフィリエイト臭が強めかつ胡散臭さがちょっとキツいことをご了承ください(広告ではありません)。 なにを隠そう、万年肩こりのぼく。仕事もデスクワークなので、もうガッチガチ。頭重感やら頭痛やらが出てくることもあり、ひ…
普段なじみのない地域の豆を試してみようと、ラオスの豆「ラオス ルアンパバーン サーン ウォッシュド」をお試し。 このあたりだとタイやミャンマー、ベトナムあたりが比較的知られている産地だけれど、ラオスってあんまり聞かない。 生豆はいたって普通とい…
コーヒーの味は豆次第ですよ、もっといえば生豆次第ですよ、エスプレッソマシンで美味しくカフェラテをつくりたいなら自家焙煎がオススメですよ、ということは前回までにした話。 というわけで今回は“良い生豆”について。前にも同じような話をしたかもしれな…
良い生豆の話をしようと思ったけれど、その前に、自家焙煎の話をしておきたいので、ちょっと予定変更。前にも同じようなこと書いたかもしれないけれど、あらためて(笑)。 今、あらためて言いたいことは、ズバリこれ。 美味しいカフェラテ(コーヒー)を飲…
毎日、朝食(時間は朝ではないんだけど)を食べたあと、ふたりぶんのカフェラテを淹れるのが日課で、それがかれこれ12年くらい続いている。で、最近、その奥様からよく言われるのが「コーヒーって良い趣味だよね。美味しいラテが飲める私もうれしいし」とい…
自家焙煎していると、焙煎豆の残量や生豆の補充タイミングなどで「今週は焼くのやめておこう」となるときがたまにある。焙煎機を用意して暖気までして1バッチだけ焼く、というのを避けたいから。 そんなわけで比較的近所に自家焙煎のお店があったので(前か…
なんとなーく敬遠してきたケニアの豆を久しぶりに買ってみた。ケニア マサイ AA。もしかすると前にも買ったことがあるかもしれないけれど。 さて、ではなぜ敬遠していたか。 ケニアって間違いなく個性的で風味豊かで美味しいんだけれど(これはホントそう思…
「ん? 四角い焙煎機だ。家庭用かな?」と、見たことがない新しい焙煎機を発見。 KAMELというブランドの、そのまんま“Cube Roaster”というモデルらしい。そして韓国製のよう。いやー、ぼくもKaldiの韓国製焙煎機使っているけれど、韓国って、この手の小型焙…
なんだか久しぶりな気がする「Standart」。今年最初、第27号が先日到着。 というわけで今回気になった特集記事。 ・Meet Your Producer エチオピアでコーヒー生産を行うオランダ人とエチオピア人カップルの話……というとざっくりしすぎるけれど、要はひょんな…
表題どおりなんだけれど、スペシャルティコーヒーのサブスクリプションサービス「TYPICA Club」を解約した。サービス開始から契約して1年経って、そろそろいいかな、と。 解約するとき、その理由をチェックボックスで選ぶところがあるんだけれど「好みの豆が…
数々のラテアート競技会で好成績をあげ、九州でも指折りのバリスタとして知られる安藤氏が2017年にオープンした「Connect Coffee」に行ってみた。 天神北のちょっと奥まった、マニアックな場所にひっそりとたたずむお店は、一見すると、やっているのかいない…
ちょうど1年前、仕事中に飲むコーヒー用に「サーモス 真空断熱ケータイタンブラー 360ml」を購入。それからほぼ毎日使い続けて、現在どうなのか、という話。 まず、着色汚れについて。 冒頭の写真を見てもらえればわかるように、ちょっと着色している感じ。…
表題のママなのだけれど、ふと気になった。「ウチは2023年、どのくらいのコーヒー豆を消費していたのだろう?」と。 そこで、毎日飲んでいるコーヒーと、使用している豆の量を出してみる。 カフェラテ:2人分で50g(1人分だと30g)。グラインダーの粉残りが…
お、VS3か……あれ、ちがうのか? 先日、インスタでたまたま見た広告。外観はVaria VS3とほぼ同じ(Variaと掘られていないだけ)。スペックも同じモノのように見えるグラインダーが、「ITOP-03」という名前で売られているのを発見。 なるほど、やはりどこかの…
正月早々、いろいろな事故が重なって、なかなか楽しい正月とはいかなかったものの、そうもいっていられないので前向きに。 昨日、ちょっと遅めの初詣に行ってきた。場所は例によって最寄りの「香椎宮」。いつもは30分くらい並んで参拝するところ、この日は、…
早いもので、もうこんなポストをしなきゃいけない時期になってしまった。……というわけで、今年も例によって印象に残る出来事を3つほどピックアップしてみる。 1位:福間海岸にグランピングに行った2位:韓国郊外のカフェで特別待遇3位:外でコーヒーを飲むと…
9月に購入したものの、すっかり焼き忘れてワインセラーに眠っていた「ミャンマー ガペ村 ホーンビルコーヒー ハニー」を焼いてみた。 ミャンマーというか、東南アジアの豆って、大きな特徴こそないけれど、奇をてらわないコーヒーらしいコーヒーが楽しめると…
先日ポストしたPlusmotion CM10を無事にポチったのだけど……いやー、かなり恥ずかしい勘違いを露呈してしまったので、ここで白状する。 というのも前のエントリーでも「CM10は待望のコニカル式だ!」みたいなことを言っていたけれど、要するに「VS3がコニカル…
去年の11月に「Varia VS3が気になるなー。だけど、個人的な理想は同タイプのコニカルなんだよなー」みたいな内容のポストをしたけれど、ある日インスタを見ていたら、“まさにそれじゃん!!”というグラインダーを発見。 その名もCM10! ハンドミルの「JPpro」…
夏くらいかな。ネットのニュースで“UCCが食べるコーヒーYOINED(ヨインド)”という新感覚のコーヒーを開発、販売予定との情報をゲットし、すぐさまネットで注文するも最初のロットがすでに売り切れで、予約注文していた次のロットのモノがようやく届いた。 w…