前回書いたように、STANDART最新号のオマケ豆はなんとデカフェ(ディカフェ)。要するにカフェインを抜いたコーヒーのこと。
ずいぶん前に、一度だけデカフェのコーヒーをひとくちもらったことがあって(あとにも先にもそれだけ)、そのときは「うわー、スカスカ。麦茶みたい」というひどい感想だったんだけれど(笑)、最新のデカフェはどうなのか、と。
豆の銘柄は「Colombia Guava Banana DECAF」。
この豆、“スイスウォータープロセス”という、水を使ってカフェインを除去してあることが特徴のようで、薬品を使わないから「安全」かつ、水に溶け出た旨味成分をふたたび豆に戻す、というプロセスのおかげで、味もカフェイン入りコーヒーに劣らないのだとか(このへんちょっと勉強した)。
なるほどねー。
パッケージを開けて、まず個人的に好印象だったのは、そこまで浅煎りじゃないこと。色から判別するにシティローストな感じ。
あと、香りがかなりいい。ベリー感強め。
よくよく見たら、アナエロビックだったので、重ねて、なるほどな、と。アナエロビック精製というのは嫌気性発酵させたコーヒーで、簡単に言うとベリー感が強調された味と香りになることが特徴。ちょっと前に大流行したのも記憶に新しくて、個人的には好き。
というわけで、普通にドリップでいただきました。
おお!
わりと普通のコーヒーの味!
思ったよりも酸味が強いけれど、飲みやすくて、言われないとデカフェってことがわからないレベルの味。
ただ、ローストレベルも関係しているけれど、ボディ感はやや弱めかな。
奥様にも飲んでもらったところ、「わー、酸っぱい」という第一声(笑)。ただ、デカフェというのは言われないとわからないくらい違和感がない、とのこと。
アナエロの豆だったからか「カスカラティーみたいな味」とも。
ちなみに、うちの奥様はカフェインに対して体の反応が強いほうで、普通にコーヒーを飲むと「カフェインキター!」みたいなものを感じるらしいのだけど(ぼくにはそれがわからない)、今回のデカフェはそれがないので「変だな」と思ったらしい。
というわけで、最新のデカフェは“意外とイケる”ということが判明。カフェインに弱い人にとっては、美味しいデカフェという選択肢があるのはうれしいね。
ぼくは寝る前にコーヒー飲んでもぐっすりな人なので……。