先日、ネットを徘徊していたらおもしろいアイテムを見つけたのでご紹介。 まずひとつめ。 素早く簡単にWDTできちゃう夢のアイテム 「MOONRAKER」という、超絶便利そうなWTDツール。 WDT(Weiss Distribution Technique)っていうのは、バスケットのなかのコ…
先々週はTYPICAの豆が届いて、先週は「Standart Japan #24」が到着。コーヒー関連のモノがいろいろ届いてうれしいなぁ。 例によって、まだまだちゃんと読めていないんだけれど、パラパラとページをめくっているだけでも「今号は前号よりも好きかも!?」という…
ゴールデンウィークが終わり、あーあ(泣)という気分のときにポストを見ると、コーヒー豆のサブスク「TYPICA Club」の豆が届いていた。第2弾はペルー。 豆のプロファイルはこんな感じ。 生産地/国:Peru(ペルー)農園:La Huaca(ラ・フアカ)標高:1800m…
今年もベランダにハーブを植える季節がやってきた。 “ベランダガーデニング”と名付けたこのプロジェクトも、今年で3年目。じつは去年も意気揚々とはじめたものの、夏のおわりごろにバジルが全滅。原因不明。イタリアンパセリはそれなりに楽しめたけどね。 奥…
韓国滞在中の自由時間にソウルタワーを観光し、その足で(要は徒歩)梨泰院へ。しかーし、ソウルタワーから下界に降りた時点で、そこそこ疲労してしまったご一行。いやね、坂が激しすぎて、たまたま“移転後のタンバム”付近まで下りたはいいけれど、そこから…
韓国滞在中に、おもしろいコーヒーショップに行ってきた。ソウル郊外の北漢江という、ソウル中心部を流れているあの“漢江”の上流に位置するお店。 正直、かなり行きづらいロケーションで、クルマで行かないと無理かも。今回はたまたま近くに用事があって、ぼ…
韓国ソウルから南東へ約100キロくらいのところに(遠い)、Yecheon-gun(イェチョン)という街があり、所用のためその近くに一泊する機会に恵まれた。 安東(アンドン)という韓国の歴史的な価値のある集落があり(日本でいうところの白川郷のような場所)、…
韓国から帰ってきたら、楽しみにしていたコーヒー豆のサブスク「TYPICA Club」第1弾の豆が到着していたので、その話を先に。 今月の豆は「Colombia Ronald de Hommel Coffee Quest Colombia」。 付属するパンフレットによると、オランダ、アメリカ、ブラジル…
久しぶりの韓国〜。 地味に過密スケジュールなので行きたい場所はあんまり回れないけれど、それでもお目当てのコーヒーショップには行く予定。 そういえば久しぶりの韓国で気になったことといえばPM2.5の深刻さ。コロナ云々じゃなく、大気汚染のせいでマスク…
今週も豆の備忘録。こうして書き留めておかないと「あれ? これ飲んだことあるっけ?」となるので、なるべくこうしてログ化しておこうと思った次第。 久しぶりにグアテマラを買ってみた。ぼくは以前フライハーネスのグアテマラを好んで買っていた時期があっ…
懲りずにエチオピアの豆をお試し。その名も「エチオピア イルガチェフェ バンコ ナチュラル」。 そういえばエチオピアのゴチチって前にも焼いたことあるな……と思い返してみたら、やっぱり。あのときは、“まあまあ”な感想だったけれど、今回はどうか。 生豆か…
なんだか暖かくなってきたのでサイクリングを復活。たまには……ということで久しぶりに福岡市内を散策していると、偶然にも警固神社の敷地内で「ブルーボトルコーヒートラック」に遭遇。 なんでも福岡は2回目らしい。知らなかった。その模様は例によって動画…
コーヒーロースターと生産者とをつなげるスペシャルティコーヒーのダイレクトトレードコミュニティ「TYPICA(ティピカ)」が運営するコーヒーのサブスクリプション「TYPICA Club」の本申し込みの案内が届いていたので、ちょっと考えた末、登録。 そういえば…
「Standart Japan #23」のオマケが個人的に行ったことがある「Fritz Coffee(プリッツコーヒー)」の豆だったので、今回は珍しく写真を撮りつつ淹れてみた。 今回の豆の詳細はココに書かれている。 リージョンはニカラグアで、品種はパライネマ種のナチュラ…
一週間前の話だけれど、今年最初の「Standart Japan #23」が到着。 前号に続いて、今回もなかなか興味深い記事が多い。編集おつかれさまです。 まずは冒頭の「コンゴ特集」。 いつもの産地別の特集なんだけれど、個人的にコンゴは好きな産地のひとつ。最初「…
コーヒー豆の値上がりが激しい昨今。うちの不動の一軍豆として君臨している「ブラジル アロマショコラ」も、2023年2月時点で1キロあたり2236円だけれど、1年前は1767円、さらに前はもっと安かった(はず)。 例えばこの豆、感覚的には1キロ1500円くらいのイ…
年末の話。所用で東京へ行ったときに、奥様から「ブレンドコーヒーの専門店があるみたいだよ」というナイスな情報をゲット。 その名も「MCR HIBIYA」。 ブレンドコーヒーの専門店とは珍しい。しかも調べてみたら、場所が有楽町と大変行きやすい。 「わかった…
仕事中に飲むコーヒー用に「カフア コーヒーボトル」を導入したのが2018年9月。それからというもの、平日はほぼ毎日使用して早くも4年とちょっとが過ぎ、いい加減買い換えた、というお話。 「カフア コーヒーボトル」は大変お気に入りで、とくに不満はなかっ…
コーヒーには直接関係ないものの、美味しいコーヒーを飲みながらゆっくりと楽しみたいのが、映画ですよ。 ぼくはあまり映画館には行かないけれど(好きな体勢で観られないから)、家で観るのは大好き。 で、うちはおととしテレビをBRAVIA X9500Hにアップデー…
下北沢の名店「BEAR POND ESPRESSO」に、いわば固形のエスプレッソとでも言うべき、とても珍しい商品がある。前からずっと気になっていたんだけど、それをようやく味わうことができた。やったー。 「“EXPERIENCE”coffeedust bar(以下コーヒーダストバー)」…
自転車で出かけて、出先でコーヒーを淹れて飲むという“コーヒーライド”を、ついにやってみた。 昨年のクリスマスからアイテムを揃えて(プレゼントしてもらって)、本当はもうちょっと暖かくなってから行こうかな……なんて思っていたけれど、我慢できずに新年…
今年ももうこんなポストをする時期がきてしまった。今日が大晦日なので、2022年は本日でおしまい。 というわけで、例によって今年の出来事TOP3を発表。 1位:コロナ禍にアメリカへ行ったこと2位:外でコーヒーを淹れる楽しさに目覚めたこと3位:コーヒーコー…
以前、屋外でコーヒーを淹れてみたところ“面倒だけれど、その面倒さも含めて案外楽しい”ということに気づいてしまい、せっかくだから屋外でコーヒー淹れるためのアイテムを揃えようと思った矢先のクリスマス。 で、あれこれ悩んで悩んで悩みまくって、今年の…
例によって今年もバレルエイジドコーヒーづくりを継続していて、ちょうど9月、樽にお酒を仕込んでひと月後くらいに生豆を投入、そして約2ヶ月ほどおいて先日焼いてみたら……どうも失敗した模様。 というのも、お酒のフレーバーも薄いし、そもそもコーヒーの味…
E61エスプレッソマシンあるあるのひとつ。長く使っていると、同じ豆、同じメッシュでもエスプレッソを抽出したあとのケーキ(かす)が水っぽくなっていく、という症状の話。 こうなると、メッシュがおかしいとか粉の量が適正じゃないとか、そういう想像をし…
11月下旬の、ちょうど温かくて晴れた日に、近くの公園へ自転車でピクニックに行ったついでにコーヒーも淹れてみたので、その話を。 なにぶん直前で思いついたので、道具は適当に家から持参。ちなみに公園は火気厳禁なので、お湯を魔法瓶に入れて持っていった…
メキシコの豆って、じつはあんまり印象良くなくて、そもそもメキシコALくらいしか試したことがないんだけど、ちょっと良さげなのがあったのでお試し。 「メキシコ チアパス フィンカ ドンラファ デリシャス農園 ナチュラル」というシロモノ。なにしろ“デリシ…
早いもので、2022年もあとちょっと……というわけで、今年最後の「Standart Japan #22」が到着。 例によってまだ斜め読み段階だけれど、今号は「ん!?」と思わせる興味そそられるページが多い印象。 まず「CROWD ROASTER」。巻頭の広告ビジュアルだけ見ると、焙…
最近、博多駅近くの整体に通っているのだけれど、ふと思い出したので予約時間までの暇つぶしに「フグレン」の福岡店へ行ってみた。 「フグレン」といえばノルウェー発のコーヒーショップとして人気を博す名店のひとつ……なんだけど、じつは浅草のお店に行った…
「SCAJ 2002」で初お披露目になった電動グラインダー「Varia VS3」がとても気になっている今日このごろ(写真はオフィシャルサイトから拝借)。 とりわけSNS界隈では、その話題で持ちきりだったようで、実際に現物を見て、触った人が羨ましい。 どのへんが食…